二之丸御殿の構成

松山城二之丸史跡庭園は、藩の中枢としての役割を果たす表御殿と藩主の家族の住居、奥御殿からなり、北側の四脚御門を公式の門とし、足軽などの詰所である御徒歩番所、応接座敷である御広間、書院、その他公式儀礼の間と続きます。
西側の多聞櫓(たもんやぐら)の門は通用口で、その奥には奥向きの居室や台所・炊事の土間の類が建ち並びます。
藩主の御居間は東南の日当たりの良い区域に設けられ、御居間と書院との間には黒炬燵(くろごたつ)之間、柳之御間、棕櫚(しゅろ)之御間それに続き鎖之御間、御数奇屋と茶室も備わっています。
庭園案内
大井戸遺構

露出していたのは西半分だけで、東半分はいろりで火をおこしていた「焚火之間」が覆っており、その基礎部分が残存しています。
石段を上ったところにある一段低いところが床下通路跡で、火災の際、木桶で水をくみ上げ、地下通路を経て運搬していたものと考えられます。
水琴窟(すいきんくつ)

研究を重ねてきた東温市・和田博 氏の作
江戸初期の茶人・建築家・造園家である小堀遠州により考案されたという造園技術の最高傑作です。
水滴の量、瓶の大きさ・質・焼き方、周りに埋めるグリ石など、様々な条件によって音色が変わるため、一つとして同じ水琴窟はないといいます。また,同じ水琴窟でも、時間帯や季節によって音色が異なります。
水滴が地中の瓶を通って、受皿に落ち、反響する音に魅了される人も多いようです。
多聞櫓(たもんやぐら)

明治時代の二之丸(隅櫓)

外観は、明治時代の写真や本丸の櫓を参考にした
櫓はもともと「矢倉」と書いて、武器庫だったが,後に城の防衛や反撃の拠点として機能するようになりました。
櫓は城を囲む塀の上に小屋を乗せたようなものですが、多聞櫓は石垣の上に沿って長く続く。松永久秀が大和に築いた多聞山城に初めて造ったことから、多聞櫓と呼ばれるようになったと考えられています。
狭間(さま)

外向きには小さく、内向きには広くなっている窓も防衛のためです。
縦長の長方形が矢狭間(やざま)で、正方形が鉄砲狭間(てっぽうざま)です。
石落とし

石垣から張り出した床の空間から、石などを落とすための防衛設備。
迫ってきた敵兵はもちろん、石垣に飛散した石が周囲の兵隊にも打撃を与えます。
四脚御門

本丸の二の門をモデルに復元
公式の入口。
大きな柱と控えの柱計4本を一つの屋根の下に入れた形の薬医門であったと考えられます。
井戸屋形

本丸の井戸屋形をモデルに復元
井戸を保護し、水を汲む人を日照りや風雨から守るための建物。
米蔵

二条城の米蔵をモデルに復元
築城当初は勘定部屋とされていましたが、松平期後半には塩味噌蔵となっていました。
藩邸が、二之丸から三之丸に移行し、二之丸の政治的機能が低下した一つの証拠とされます。
御居間

現在は、当時の間取りを再現した柑橘園
日当たりの良い東南に位置しており、御居間(一の間)、次御間(二の間)、三の御間と縦に並び、真ん中の次御間に御帳台が隣接。
通常、居間は殿様のプライベート・ルームですが、御帳台の存在から、次御間では家臣との接見も行い、御居間のみ完全なプライベート・ルームだったと思われます。
大書院跡

現在は、当時の間取りを再現した柑橘園
古絵図によると御帳台(みちょうだい)と呼ばれる座敷飾りが設けられていて、自分の座っている間が相手より一段高く、周りに豪華な装飾を施した応接座敷で、他者との身分格差を誇示するために作ったもの。
親藩松平家の高い格式を強調するため、改築されたものとされています。
書院は御殿で最も重要な公式儀礼の場で、学問の講義・能・仕舞・連歌会・具足披露などの行事がありました。
勝山亭(かつやまてい)


桂離宮等の建造物を参考に、林泉庭の上に建築されました。
城山が「勝山」と呼ばれていたことから、この名がつけられました。
聚楽亭(じゅらくてい)


松山城を眺望する最もよい場所にあり、茶会や句会などでの使い勝手を考え、一間幅の広縁と水屋が設けられました。
観恒亭(かんこうてい)

数寄屋造りの亭は広間と小間に分かれます。
広間は大寄茶会に対応できるようアレンジされ、小間は織部好みの燕庵の形式を想定して建築されました。