松山城のひみつ

知っていたらお城めぐりがさらに面白くなるようなポイントを紹介します。

松山城の紋章

城内展示物:長持
長持

松山城の天守の紋章は、江戸幕府の将軍、徳川家とゆかりのある「丸に三つ葉葵」(三つ葉左葵巴)となっています。

松山城の築城に着手したのは、西国大名であった加藤嘉明ですが、広大な平山城の完成直前に会津藩へ転封となり、次に城主となった蒲生忠知が二之丸などを完成させましたが、跡継ぎがいなかったため在藩7年で断絶してしまいます。そして、1635年に松平定行が城主となり、それ以降、明治維新までの235年間に渡り松山は四国の親藩としての役目も担いました。定行は本壇を改築し、三重の連立式天守を築造しましたが、1784年の落雷で焼失。その後、1852年に再建されました。

これが今の松山城天守で、現存12天守の中では、唯一、親藩(松平氏)が建築し、「丸に三つ葉葵」(通称:葵の御紋)が付された城郭となっており、わが国最後の完全な城郭建築である天守は、黒船来航の前年に再建されたことになります。

松山藩の松平家は、明治政府より旧姓である久松(家紋は星梅鉢)を名乗るように命じられ、華族に列せられた後、1923年(大正12年)に松山城を松山市へ寄贈しました。当時、二之丸と堀之内は陸軍省の管轄で、一般市民の自由な立ち入りはできませんでした。

歴代家紋と現在の天守
歴代家紋 天守瓦

天丸とまつ姫

天丸まつ姫

重要文化財である天守は、平成16年から平成18年にかけて保存修理工事を行いました。松山城の「しゃちほこ」の材質は瓦ですが、標高約160mの位置で風雨や寒暖にさらされているため、81年目で交替しました。現存天守の建造が1852年であることを考え合わせると、今回の「しゃちほこ」は3~4代目といったところでしょうか。

新調されたしゃちほこの愛称を平成18年に全国へ公募したところ、南側(一ノ門から見える方)のしゃちほこが「天丸」、北側のしゃちほこが「まつ姫」と命名されました。この一対のしゃちほこが松山城のてっぺんから松山を見守っています。また、平成18年6月には市長から「お城の住民票」の交付を受けました。

名称 大きさ
(高×幅×奥行)
重さ 場所 特徴
天丸 125cm×80cm×50cm 137.55kg 南隅 玉をくわえている
まつ姫 125cm×80cm×50cm 132.85kg 北隅 口を閉じている

侍の似顔絵

落書き

平成16年10月から平成18年11月まで、松山城の重要文化財である天守などを保全するための大規模な修復工事が行われました。これは、白ありによる被害の拡大や年数経過による瓦や壁などの傷みが大きくなったためで「平成の大改修」とも言われました。

この工事の過程で発見されたのが、江戸時代に下見板の裏面へ墨で描いたと思われる侍の似顔絵です。この板が使われていた場所(天守の2階)から推測すると、焼失後の天守本壇の再建時(1848年~1852年)の落書きだと考えられています。また、ここに描かれているのは誰なのかは分かりませんが、上から見た侍が紋の付いた「かみしも」を着用していることから、工事の指揮・監督をしていた作事奉行かもしれません。この下見板は天守内に展示してあります。

松山城天守の不思議

床

天守とは戦闘のときにこそ、その存在価値があるのです。防衛の要として一大事のときにだけ籠城。日ごろは城主やその側近らが足を踏み入れることもなく、生活の場ではないのでトイレも炊事場もありません。床は板張りで天井板もないのが通例です。ところが松山城は一重、二重、三重とも天井板があり、畳の敷ける構造になっているのです。さらには床の間もしつらえられ、襖を入れるための敷居まであります。これは何を意味するのでしょう。当時の城主、松平勝善はここを何の用途にしようとしたのか、定ではありません。


名称・構造

平山城

城の立地による分類です。丘や山の上部に本丸を置き、その周辺の平地を利用して二之丸などを築き、城郭として一体化したものをいいます。山城の特徴である守りの堅固さと平城の特徴である居館・政庁としての利便性を併せ持つ手法と言われています。現存12天守では、備中松山城が山城、松本城が平城で、それ以外はすべて平山城となっています(松山城は二之丸から本丸までの比高でも約90mもあることから、江戸時代には山城と分類されていたようです)。

望楼型・層塔型

野原櫓
日本で唯一現存する望楼型二重櫓(野原櫓)

天守の構造分類としては望楼(ぼうろう)型と層塔(そうとう)型があり、石垣などの土木技術の進歩とともに、天守建築構造は、武者走りなどの防備の工夫をより高めることができ、工期を短縮できる層塔型へ移行しています。

日本で最後の完全な城郭建築

天守
層塔型天守

松山城は、日本で最後の完全な城郭建築(桃山文化様式)として、層塔型天守の完成した構造形式を示していると言われています。

城郭建築は桃山文化の象徴です。武家諸法度により新たな(天守の)築城や増改築が禁止されたため、江戸時代を通じて作事(建築)技術は衰えていったと考えられています。しかしながら、幕末に落成した松山城天守は見る方向によって意匠が異なる複雑かつ厳重な連立式の構成となっており、本壇の石垣部分の普請(土木)技術を含め完全な桃山文化様式の技法といえます。

江戸幕府の武家諸法度は、天守の新築はもとより増改築も厳しく取り締まっていたため、天災などで失った天守の再建を断念した城郭もありました。しかも、将軍家の居城であった江戸城や大坂城の天守も再建されることがなかったため、何とか再建の許しを得ても幕府に遠慮して「御三階櫓」と名乗ったりするご時世でした。

このような中、落雷で焼失した天守を幕末に松山城が再建できたのは不思議ともいえます。

みどころ&Topics

松山城マスコットキャラクター「よしあきくん」について紹介。
詳しくはこちら
登城記念符
1枚300円(税込)で好評発売中!
(天守きっぷ売り場 営業時間内のみ)
御城印帳
1冊2,800円(税込)で好評発売中!
(天守きっぷ売り場 営業時間内のみ)
松山城ウォーキングコース
松山城で健康づくり!ウォーキングやジョギングはいかがですか?
絶景ポイント
スタッフがおススメする絶景スポットを紹介!
松山城の夜景
松山城山頂からの夜景のご紹介。
 
観光交流ホール・会議室
来て見て知って、もっと松山城発信局
松山城スタッフブログ。最新の情報はこちらから!
松山城周辺観光案内
坂の上の雲ミュージアムや道後温泉へのアクセスはこちらを参考に。